メールワイズ by サイボウズ

メーリングリストとは?仕組みと作り方(Gmail,Outlook)

メール活用
「メーリングリストとは?仕組みと作り方(Gmail,Outlook)」のアイキャッチ画像

メーリングリストとは?

メーリングリストとは、一度に複数人へ同じメールを送信できる仕組みのことで、「ML」と略して呼ばれることもあります。主にグループ間での情報伝達・共有する際に用いられ、これを利用できる独自サービスのほか、メーリングリスト機能を持つメールサーバーサービスもあります。

メーリングリストの仕組み

110-02.png

メーリングリストは特定のメールアドレス宛に送信した同じメールを、あらかじめリストに登録した複数メンバーに対して一斉に送ることができます。通常のメールでもTo・Cc・Bccを用いて複数名に送ることは可能ですが、メーリングリストは送信先の個別設定が不要です。なお、メールはリスト全体ではなく、発信者に対して個別に返信できます。

また、メールは管理者だけでなく、リスト登録メンバー側からも投稿可能です。さらに、そのメールは投稿者自身にも届きます。

月額600円~ ミスのないメール共有・運用の決定版
月額600円~ ミスのないメール共有・運用の決定版

「メールワイズ」はチームでのメール対応を一元管理して効率化できるサイボウズのメール共有システムです。詳しくはこちら

メーリングリストのメリット

メーリングリストを活用するメリットには、具体的に以下のようなものが挙げられます。

  • 手間がかからない
  • 情報漏洩のリスクが少ない
  • 人的コストが抑えられる

メーリングリストでは、手間なく複数人に対して一斉メールの配信が可能で、メール発信にかかる時間を短縮できますし、導入コストもかかりません。また、宛先ミスによってメールアドレス情報が公開されるリスクも軽減できます。

メーリングリストのデメリット

メーリングリストにはデメリットもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。具体的なデメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • 管理が難しい
  • 迷惑メールフィルタに引っかかる
  • メルマガ、メールマーケティングでの利用が難しい

メーリングリストは配信の手間は減る一方で、リストへの追加や削除といった管理が面倒です。受信相手の環境によって迷惑メールフォルダに入ってしまうことがあり、メールが確認されない可能性があります。また、。効果分析が必要なメルマガやメールマーケティングには不向きなこともデメリットになります。

顧客対応で失敗!?絶対に避けるべきメール共有の落とし穴
顧客対応で失敗!?絶対に避けるべきメール共有の落とし穴

このブックを読むことで、
・メール共有で絶対やってはいけない管理3つ
・メール共有で絶対やってはいけない運用3つ
・これらの改善方法
がわかります。無料ダウンロード

メーリングリストとグループメールの違い

メーリングリストに似た機能を持つものに、グループメールがあります。グループメールもまた、複数名に対してメールを送ることが可能です。しかしグループメールは、以下のような点でメーリングリストと異なります。

・誰でもグループメンバー宛にメールを送信できる(メーリングリストは登録者のみ)

・届いたメールに返信した場合、返信メールの発信元はグループメールアドレスになる(メーリングは各返信者のメールアドレス)

メーリングリスト作り方と使い方

メーリングリストの作り方は、使用するメールソフトによって異なります。

Gmailでの作り方

110-03.jpg

Gmailでは「Googleグループ」を作成し、グループメールアドレスを用いることでメーリングリスト機能が使用できます。なお、Gmailに限らずどのようなアドレスでもグループに登録が可能です。

Outlookでの作り方

110-04.jpg

Outloookはメーリングリストではなく、Microsoft 365 グループを設定することで同様の機能が使用できます。設定手順については、以下で確認してください。なお、この機能は社内での活用に適しており、このほかにメールアドレスをグルーピングする連絡先グループ機能もあります。

  1. Outlook on the webを開く
  2. グループ」→「新しいグループ」をクリック。受信トレイ等に並んで「グループ」一覧が表示されます。
  3. グループ情報を入力。分かりやすいグループ名、および説明を入力してください。
  4. 「作成」をクリック。メンバーに追加したい人の名前もしくはメールアドレスを入力し、「追加」をクリックします。なお、メンバーの追加はグループ作成後でも可能です。
  5. 「メールを送信」を押してメールを作成。グループが作成されたら、「メールを送信」からグループメンバーにメールを送れます。

※2021年6月24日時点

「連絡先グループ(旧配布リスト)」との違い

Outlookには、パソコン用ソフトで作成できる「連絡先グループ」があります。これは名称こそ似ているものの、「Microsoft 365 グループ」とは機能が異なります。連絡先グループは複数ユーザーにメールを送信できますが、あくまで複数の連絡先を1つにまとめて管理・送信しているものです。メーリングリストのように、特定のメールアドレスに送信すれば全員に届くわけではありません。また、連絡先グループは個人毎の管理となるので、メンバー全員でメールを共有する場合、各自がメンバーを含めた連絡柵グループを作成する必要があります。

※2021年6月24日時点

メーリングリストなど複数人でメールを使う時の注意点

メーリングリストやグループメールは、複数人に対してメールを一斉配信できます。そのため、メールによる情報の伝達・共有が効率化できるでしょう。ただし宛先間違いによる誤送信などにより、情報漏洩リスクが伴います。また、リスト数が増えたり、メンバーが増えてくると、管理の手間になります。そのため、オペレーションが複雑になるようであれば、専用のメール共有システムを活用した方が良いでしょう。専用システムであれば一斉配信だけでなく、メールの共有・管理等をより便利に行える機能が豊富に揃っています。

※Google および Gmail は Google LLCの米国およびその他の国における商標または登録商標であり、この記事は Google に承認されたものでも Google と提携したものでもありません。

月額600円~ ミスのないメール共有・運用の決定版
メールワイズ
月額600円~ ミスのない
メール共有・運用の決定版

OutlookやGmailなど一般のメーラーではできない複数ユーザーによる
メールの管理・共有をすることで、チームでのメール対応を効率化します。

なら、

月額600円〜で、チームの
メール対応を効率化!

「メールワイズ」なら一般のメーラーではできないメールごとの処理状況や担当者の設定ができ、メールの二重対応や対応漏れを防げます。また、アドレス帳(対応履歴)、テンプレート、コメント機能など、チームでのメール対応を効率化できる機能が揃っています。

全機能をお試しいただける、メールワイズの「30日間無料お試し」もご検討ください。

※1ユーザー月額600円で、5ユーザーからご利用可能

あなたにおすすめの記事

  • 「メーリングリストとは?仕組みと作り方(Gmail,Outlook)」のサムネイル
    「メールの行き違い」のお詫び、書き方とマナー・文例
  • 「メーリングリストとは?仕組みと作り方(Gmail,Outlook)」のサムネイル
    【文例付き】アポイントメール(商談・営業)書き方とマナー
  • 「メーリングリストとは?仕組みと作り方(Gmail,Outlook)」のサムネイル
    【保存版】礼儀正しい依頼・お願いメールの書き方と文例10選
  • 「メーリングリストとは?仕組みと作り方(Gmail,Outlook)」のサムネイル
    【保存版】謝罪メールのシーン別文例集と書き方のポイント