ビジネスメールは、締めの言葉で終えるのがマナーです。本文のあとの締めくくりでは、適切な挨拶と署名を記載しましょう。挨拶に始まり挨拶で終わるのがビジネスメールの基本です。「よろしくお願いいたします」が代表的なフレーズですが、他にもシーンに合わせた締めくくり方もあります。相手や状況に応じて失礼のないフレーズを選ぶようにしましょう。
ビジネスメールは、基本的にビジネス上の用件を伝えるものです。しかし、事務的すぎると冷たく感じられるかもしれません。締めの言葉に心を込めることで、気持ちよくメールを締めくくるようにしましょう。クッション言葉を使うことでも、事務的な印象を和らげることが可能です。
ビジネスメールには署名を入れるのがマナーです。署名欄には、名刺と同程度の情報を載せましょう。具体的には、「会社名」「部署名」「氏名」「住所」「電話番号」「メールアドレス」「自社サイトのURL」などがあります。読みにくい漢字にはふりがなを振っておくと親切です。
この資料では、これらのことを紹介しています。
・営業で重要なメールマナーのポイント
・営業でよく使う挨拶・結び・フレーズ集
・シーン別のメール文例と解説
無料ダウンロード
ここでは、ビジネスメールの基本的な締めくくり方を見ていきましょう。
件名:
◆◆◆新製品サンプルのご案内本文:
株式会社◯◯◯◯
△△部
□□□□様
・・・ぜひ貴社での取り扱いをご検討いただけますと幸いです。
ご興味をお持ちいただける場合は、迅速にサンプルを手配いたします。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------
株式会社●●●●
営業部 ■■■■
住所:〒***-**** 東京都中央区日本橋****-****
TEL:03-****-**** FAX:03-****-****
Mail:xxx@xxx.co.jp
URL:https://www.***.co.jp
----------------------------------------
「よろしくお願いいたします」のバリエーションと使い分けを見ていきましょう。
フレーズ |
利用シーン例 |
よろしくお願いします |
同僚や部下などへ送るとき(基本となる丁寧な表現) |
よろしくお願いいたします |
上司や取引先などへ送るとき(自分がへりくだる表現) |
よろしくお願い申し上げます |
お客様や取引先などへ送るとき(かしこまった表現) |
どうぞよろしくお願いいたします |
「よろしくお願いします」をより丁寧にしたいとき |
何卒よろしくお願い申し上げます |
「どうぞ~」よりもかしこまった表現にしたいとき |
引き続きよろしくお願いいたします |
用件がまだ終わっていない場合や、何度もやりとりする継続的な関係性の相手など |
基本となるのは「よろしくお願いします」です。自分と同等の立場や目下の人などに使います。目上の人へは「よろしくお願いいたします」としましょう。敬意を表したい相手には「よろしくお願い申し上げます」とします。さらに丁寧にしたい場合、「どうぞ」や「何卒」を加えましょう。「引き続き」は、用件がまだ終わっていない場合や何度もやりとりする相手に対して用います。
なお、「宜しく」は常用漢字表に記載がないため、ひらがなで「よろしく」とするのが好ましいでしょう。「お願いいたします」の「いたす」は補助動詞なので「致します」ではなく「いたします」とひらがなで表記することが好ましいとされています。
ビジネスメールの締めくくりによく使われるフレーズの中には、利用時に気をつけたいものがあります。
利用に気をつけたいフレーズ |
丁寧なフレーズ |
取り急ぎご報告まで |
まずはご報告のみにて失礼いたします |
返信は不要です |
ご返信には及びません |
以上 |
以上、よろしくお願いいたします |
お身体ご自愛ください |
ご自愛ください |
よく使う締めのフレーズがNGかOKかは、時と場合、メールを送る相手によります。急いでいたり焦っていたりすると、簡潔にしようしすぎて少し丁寧さに欠けてしまう可能性もあるため、「利用に気をつけたいフレーズ」は取引先などにはあまり使わないようにしましょう。
また、「お身体ご自愛ください」は間違いです。自愛という言葉に自分の体を大切にすることや健康状態に気をつけるという意味が含まれているため、「ご自愛ください」と正しく使うようにしましょう。
ここからは、ビジネスメールの締めくくりの言葉を含む文例をシーン別に見ていきましょう。お願いや報告、質問、催促、お詫び、お断り、お見舞いなど、ビジネスには実にさまざまなシーンがあります。締めの言葉はメールの内容や相手との関係性に合わせて適切に使い分けるのが基本です。相手に好印象を与え、かつ的確に伝わるように締めくくりましょう。
返信を促す場合、強めな言い回しをするのはなるべく避けましょう。体調不良などで返信が難しい状況にあった可能性もあるためです。回答期日を指定するなど、仕事を進めるポイントは押さえながらも、お願いしている立場だということを忘れないようにしましょう。
ここに挙げたフレーズは、簡潔に報告や連絡をするメールの最後につけるものです。他にもいろいろと伝えることはあるものの、取り急ぎ要点を連絡する場合に用います。「取り急ぎ」を使わないように注意しましょう。
お礼や感謝の気持ちを伝えるシーンは数多くあります。細かいことにも一つひとつ感謝を表していくことで、相手との信頼関係を深めることも可能です。言葉がワンパターンに陥ってしまわないように、バリエーションを持っておくとよいでしょう。
お願いをするとき、メールの冒頭から「~してください」という言い回しを使うと、命令口調のように聞こえてしまう可能性があります。一方的、事務的な表現を避けるには、「~していただけますか(ませんでしょうか)」「~していただければ幸いです」といった相手の理解を求めるような表現にすることがポイントです。
日頃親しい間柄だとしても、謝罪の際は改まった表現にするのがビジネスマナーです。自分のミスを認めて誠実にお詫びの気持ちを伝えましょう。適切な謝罪で信頼の回復に努めます。
・謝罪メール「締めの言葉」書き方と文例(全32パターン)
提案するときには、謙虚さと意志の強さを併せ持つ表現を選びましょう。提案を受け入れるかどうかは、相手次第です。こちらはあくまでも検討してもらう立場だということを忘れずに、丁寧な表現も心がけましょう。
お断りの場面では特に、拒否というニュアンスが強く出すぎないように注意しましょう。今後の関係性に悪影響がないようにするには、相手への配慮を示すことが効果的です。「せっかくのご提案ですが」「検討を重ねましたが」「不本意ながら」のようなクッション言葉を挟んだり、「今回は」と限定したりすることで全面的な否定とならないようにしましょう。
締め切りを過ぎても相手からのアクションがない場合には、催促しなければなりません。返事がないのは、実は相手が対応に困っているという可能性もあるため、相談しやすい雰囲気を出しましょう。不明な点や不足している情報がないか、ひと言加えると返事がきやすくなります。思いやりを持ちつつ、相手に求める具体的な行動を伝えるのがポイントです。
メールのやりとりを切り上げたいときには、終了を意味するフレーズを用いましょう。相手の意見も尊重する姿勢を見せつつ、「よろしくお願いします」という締めくくりでやりとりを終えます。
一方的にやりとりを切り上げられたという印象を相手に与えないようにするためには、連絡できる余地があることを示しておくことが大切です。メールを円満に切り上げる際にひと言添えておくとよいでしょう。
営業メールなど、初めて連絡する相手への締めくくりには特に失礼がないよう注意しましょう。
異動やプロジェクトが完了した場合など、仕事にひと区切りがついたときに挨拶のメールを送ることもビジネスではよくあります。お世話になったことへの感謝や、相手の活躍を祈る言葉、今後も相手と良好な関係を保つことができるよう願うひと言などを添えておきましょう。
相手の健康を気遣うメールの場合、「一日も早いご回復を期待しています」のようなプレッシャーを与えかねない表現は避けましょう。「どうぞ療養に専念されて」「十分な療養ののち」など、焦らせないようなフレーズを加えることをおすすめします。
上司によくない報告をするときの締めくくりでは、同じミスを繰り返さないという意思表明や改善策に加えて、今後も変わらぬ指導をお願いしておきましょう。ミスは誰にでもあります。よくない報告こそ早めにしておくほうがよいともいわれるため、適切なフレーズで素早い報告を心がけましょう。
これまでご紹介してきたように、感謝・お願い・質問・報告・謝罪など、ビジネスメールの締めにはシーンに応じたさまざまなフレーズがあります。メールの内容や相手との関係性に合わせた適切な締めくくりを選ぶことが大切です。締めくくりにふさわしいフレーズで、気持ちよくメールを終えるようにしましょう。
このブックでは、これらのことを紹介しています。
メールの書き方やマナーでお困りの方は必読です!