謝罪メールには、基本となる書き方があります。押さえておきたい内容やその流れ、締めくくりのポイントを見ていきましょう。謝罪メールの基本の書き方については、こちらもご覧ください。
謝罪メールは一般的に、「謝罪→不具合や不手際への対応→トラブルの原因を説明→謝罪」という流れで構成されます。事実確認をした上で、具体的な対応や今後の対策を講じてから謝罪メールを送りましょう。謝罪メールは、謝罪に始まり謝罪で終えるのが基本です。
謝罪だからと不用意に謝りすぎないことも大切です。何についての謝罪なのかを明らかにしてから、メールを送りましょう。状況によって、以下のように謝罪方法が変わります。
トラブルの原因・状況が不明な場合、原因や状況を正確に把握しないうちに自分の判断で謝罪をしてしまうと、非がすべて自社にあるとする全面的な謝罪と解釈され、会社や組織に大きな損害を与えてしまいかねません。原因を究明した上で対策を講じ、改めて謝罪メールを送りましょう。
自社に落ち度がある場合は、問題点や責任の範囲をきちんと明確にして謝罪しましょう。そのほうが素早く適切な謝罪ができるだけでなく、お客様に納得していただける可能性も高くなります。
メールの結びとなる締めくくりは、謝罪メールの印象を大きく左右します。お客様からトラブルの連絡やクレームをもらうということは、商品やサービスに対する期待があったことを意味します。今後とも良好な関係を保つためにも、改めて「謝罪と感謝」を伝えましょう。
締めの言葉をお礼と謝罪のどちらで終わらせたほうがよいのかは、相手のクレーム度合いによります。相手との関係性を見て判断するしかありません。お礼の場合は「この度は、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました」「言いにくいことを率直に伝えてくださり、ありがとうございました」といったフレーズで締めます。お詫びしかしようのない場合は、「誠に申し訳ございません」「心よりお詫び申し上げます」などのフレーズで締めたほうがよいでしょう。
・上手なクレーム対応のコツと文例まとめ【電話・メール対応】
謝罪メールの締めくくりに用いる表現やフレーズは、適切なものでなければなりません。「この表現で大丈夫だろうか」と心配になったときのために、よくある質問をQ&Aとしてまとめました。
迷惑をかけてしまった相手に対して、「今後とも変わらぬお付き合いを」というお願いで締めてよいかは、時と場合、相手のクレームの度合いによります。ミスから学んでほしいという叱咤激励の意味が含まれている場合、「ご愛顧」という結びは妥当です。返金だけを求めるようなクレームであれば、「今後とも~」「引き続き~」といった締めくくりは不適切なため避けたほうがよいでしょう。
ビジネスシーンでの謝罪は「申し訳ございません」が基本です。「ごめんなさい」はプライベートに留めます。「すみません」は、「申し訳ございません」よりカジュアルなフレーズのため、お客様や取引先への謝罪に用いるのは避けましょう。
「〇〇について誤解を与えてしまい~」という表現は、自分に非があるのではなく、誤解したのは相手だといっているようにも聞こえかねません。その点で謝罪には向いていないといえます。
ビジネスで締めの言葉として使われる「以上」ですが、謝罪メールでは失礼にあたります。お詫びに始まりお詫びで終わるのが謝罪メールの基本だからです。取り急ぎの対応として謝罪メールを送る場合には、「略儀ながらメールにて失礼いたします」「メールにて恐縮ですが、取り急ぎお詫び申し上げます」などと記した後、「改めてこちらからお電話し~」「原因が分かりましたら再度~」などの次のアクションを伝えることが望ましいです。
ここでは、ビジネスメールで謝罪をする際の締めの言葉を見ていきましょう。文例はシーン別にまとめています。
ミスは、「不注意」「不手際」「確認不足」などのように言い換えることができます。自分自身のミスを謝罪する場合、同じミスを繰り返さないという今後の決意と併せて謝罪を述べるのがマナーです。「弁解の余地もございません」というフレーズは、こちら側に全面的に非がある場合に用いましょう。
相手に余計な手間をかけさせてしまったり、不満や不快な思いを抱かせてしまったりした場合には、その点についてきちんと謝罪しましょう。
自分自身のミスを謝罪する場合、今後の決意とセットにするのが基本です。今後は同じミスを繰り返さないという意思の表し方にもバリエーションがあるため、状況に応じて使い分けましょう。
お得意様など、今後も良好な関係を保ちたい場合には、謝罪に加えて今後に対するひと言を添えるようにしましょう。心のこもった謝罪を送りたいときにも、謝罪+今後へのひと言は効果的です。
「謝罪のプロ」として数々のメディアに出演している増沢隆太さんに、メールでのクレーム対応から会社組織全体の問題まで伺いました。
ときには、謝罪してもなかなか納得されないお客様もいるでしょう。そのような場合、「これ以上の回答はない」と伝えることが重要です。謝罪+話を切り上げたいときの締めの言葉は、クレーム対応などにも使えます。
部署の責任者や会社の代表など、組織を代表して謝罪することもあるでしょう。そのような場合、自分自身のミスを謝罪するときよりも改まった表現にする必要があります。なお、こちらの文例は、メールマガジンで謝罪を伝える場合や料金改定などをお知らせする際にも使えます。
メールでの謝罪だけでは不足する場合、電話や対面でお詫びするのがマナーです。まずは電話をし、相手が不在の場合にメールを送りましょう。メールに加えて電話や対面で謝罪を伝えることで、今後の関係性を良好に保つようにします。
メールだけで謝罪を済ませない姿勢を示す場合と同様に、自分のミスが発覚したときには、できるだけ早く口頭や電話で直接上司に報告しましょう。会議や休暇などで上司が不在の場合には、メールで端的に事実や経緯、対応などをまとめた上で謝罪します。
誰にでもミスはあります。だからこそ、ミスをしてしまったときの謝罪が大切です。相手にかけてしまった迷惑や心配の大きさなどによってお詫びの言葉は変わるため、心のこもった適切な締めくくりを選べるようにしておきましょう。事態を解決へ繋げるためには、謝罪のフレーズ選びはもちろんのこと、ミスに対して誠実に対応することも重要です。
このブックを読むことで、
がわかります。メールサポート・メール営業でお困りの方は必読です!
月額600円〜で、チームの
メール対応を効率化!※
「メールワイズ」なら一般のメーラーではできないメールごとの処理状況や担当者の設定ができ、メールの二重対応や対応漏れを防げます。また、アドレス帳(対応履歴)、テンプレート、コメント機能など、チームでのメール対応を効率化できる機能が揃っています。
全機能をお試しいただける、メールワイズの「30日間無料お試し」もご検討ください。
導入企業15,000社突破